どうも!
名古屋を拠点に活動しております、イトウデザイン 伊藤高徳(群馬くん)です。
日本似顔絵アーティスト協会主催の、名古屋似顔絵勉強会が無事終わりました!!
今回は似顔絵教室の講師をさせていただいたり、賞をいただいたりと、盛り沢山で楽しい会でした( ̄▽ ̄)
どんな勉強会だったのか、ざっくりご報告です。
名古屋似顔絵勉強会!in大須 万松寺 のチラシ(一般の方向け)
基本的に似顔絵勉強会は、「日本似顔絵アーティスト協会」に入会している人が集まる会になってますが、今回は名古屋の大須商店街で開催なので、商店街の一般の方も巻き込んで盛り上がるように、主催者が企画してくれました!


一般の方も見学できたり、似顔絵を描いてもらったり、似顔絵教室に参加できたりと 企画盛り沢山の勉強会でした!
日本似顔絵アーティスト協会 会員向けのチラシ

群馬くんの似顔絵教室!
私は講師として似顔絵教室をさせていただきました(^◇^;)
基本的に一般向けですが、ほぼプロみたいな人がいっぱい^_^;
緊張している私

会場が立派すぎる・・スクリーンがありえないサイズ!!
アイパッドで描いて説明したりもしました。

普段人前で教えたりしないので、めちゃめちゃ緊張しながら授業させていただきました(笑)
でも生徒さんには喜んでいただけたようで一安心です(^◇^;)
みんなの前で生徒さんを描いて実演したりましたが、色々な質問が飛び交い、それに答えることで、自分の引き出しを出してもらえたような気がしました。
ユーチューブでも似顔絵の描き方を解説したりしてますが、こんなダイレクトに質問いただくことはないので、お客さんがどんなことを知りたいのか、こちらも勉強になりました。
はまだまだ説明してないこと多いなと実感しました。
残念ながら今後教室を開く予定はありませんが、もっともっと人に伝えられるように努力していこうと思いました。
とりあえず似顔絵の描き方をユーチューブ配信をメインに頑張っていきますので、
是非チャンネル登録よろしくお願いいたします↓(笑)
群馬くんのイラスト講座!
似顔絵勉強会とは!
基本的には勉強会は大会の練習?のようなイメージかなと思います。
似顔絵の大会では、似顔絵作家同士で似顔絵作品を描き、作家一人一人に設けられた壁に作品を張り出します。
こんな感じ!
※22番の方は今回優勝した田端さん!似顔絵界の神です

そして、作家全員でどの作家の作品が優れているのか、投票によって順位が決まります。
勉強会でも主に同じような流れでですが、大会よりも緩く 賞も少ないです。
似顔絵の仕事や技術の交流など、世界大会優勝者も多数いるので、聞きたいことはなんでも聞ける、学びの場としては最高の会だと思います!
日本似顔絵アーティスト協会に入会していると、全国で行われる大会やこのような勉強会に参加できますので、是非、絵がうまくなりたい人は入会しましょう!!(`_´)ゞ
日本似顔絵アーティスト協会HPはこちら!
ちなみに開催している会場の様子は結構カオスです

群馬くんの作品!
そして 果たして私の勉強会での作品はどんな絵なのか・・・
こちらです!!!
群馬くんのウォール

??!!
二度見される感じの仕上がりになりました(笑)
一つずつ説明させていただきます。
一番上の作品「万松寺の住職さん」
今回は会場が大須にあります「万松寺」さんのご協力いただき、勉強会を開催させていただきました。
なので、参加したアーティストは全員の共通モデルとして「住職」さんを描くことになりました。
ですので、30名ほどの作家が全員住職さんをお描きしています。
そして私が描かせていただいたのがこちらの住職さんになりました(^◇^;)

もはや神となり、手からなにかエネルギーを放出しております。
罰当たりな絵を描いてしまいましたが、思いついてしまったら絵にしなければ気が済まない
それがアーティストなのです!!
しかしながらこんな絵をなんと住職さんが第2位に選んでいただけて、
「住職賞2位」をいただけました!!😭
なんて心の広い住職さん・・・本当に嬉しかったです。ありがとうございました!
上から2番目の作品 似顔絵アーティスト「こと」さん
似顔絵アーティストの「こと」さんをお描きさせていただきました。
ことさんは今回初めてお会いしましが、似顔絵を人形で作ってしまうというすごい方です。
なので、人形作りの道具を持っています。
本人もなんだか特徴的なスタイリッシュな方で、創作意欲が湧く素晴らしいモデルさんでした!

ついついモンスターみたいになってしまう・・・
申し訳ない
ですが、ご本人様に喜んでいただけてました!😅
よかった・・・
今回この2作品は新しい特殊な描き方をしてみました。
1、いつもは線から下書きをしていきますが、いきなり色塗りでブロックとして形を削り出す
2、その後、鉛筆で細部を抽出する(最初の塗りは消す)
3、ペン入れとは別に色レイヤーをつくり、塗り込み
4、ペン入れと塗りレイヤーを結合して1枚絵にして、さらに塗り込み
1以外はいつもの描き方ですが、これをすることで、ダイレクトに描きたいイメージを形にできるようになった気がします。
もっとこの描き方を極めて、みなさんに動画で紹介できるように頑張りたいと思います。
上から3番目の方は万松寺のスタッフ様!
住職様同様、大須商店街のみなさまにもモデルとして今回は全作家が描かせていただくこととなりました。
その流れで万松寺のスタッフ様をお描きさせていただきました!
その作品がこちら!

さ・・さわやか・・
かっこいい絵にさせていただきました!
なんだか逆に物議を醸し出す絵になりましたが、
ご本人はとても喜んでいただけたと風の噂でお聞きしました😭
よかった・・・
以上です!!
今回は教室の講師をさせていただいたり、作品を受賞させていただいたりと、大変でしたがとても楽しかったです。
自分の成長も感じれました!
最強の似顔絵師になるために、日本似顔絵アーティスト協会にて、今後も全力で学ばせて頂こうと思います。
是非 絵が上手くなりたい方は、日本似顔絵アーティスト協会で一緒に学びましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました!!(`_´)ゞ
コメントを残す