どうも!名古屋を中心に活動しております、イトウデザインの 代表似顔絵イラストレーターの群馬くんです。
またまたイラストを描いてみました! 今回はピーマンをデッサン。
液晶タブレットとクリップスタジオを使って、机にピーマンをセットしていざお絵かき開始です( ^ω^ )
イラストのメイキング動画がこちら
うん、いい感じに美味しそうに描けました!
光沢のあるピーマンは、とても描きやすい素材です。
練習にはとてもいいのではないでしょうか!
1、下書き!

今回はちょっと緑めの黒で下書きを描いてみました。
ざっくり形をとっていきます。
ここで全然形が違うと、どんなに塗りが上手くてもバランスが悪くなるので、頑張りましょう!
2、下地をベタ塗り!

下書きの下にベタ塗りレイヤーを作って、素材の色をベタ塗り!
この色をベースに影と光を入れていくので、素材そのものの色なのか、見分けて塗りましょう!
3、ベタ塗りにざっくり影と光を入れます

ベタ塗りレイヤーに大まかに影を入れます。
ついつい細かい部分だけ見て塗ってしまいがちですが、ここの段階では全体を見て、
モデルの形を理解して、ざっくり立体感を出すようにしましょう。
コツは、拡大しすぎないように書くこと、全体が見える位置で描きましょう。
(余談ですが、全体が見えるように書くには、液晶タブレットの画面が大きい方がいいわけです。小さいと、拡大して描かないといけないので、どんなに一部を描き込んでも、全体的な立体感に劣る可能性があります。やっぱり大きい液晶タブレットは全体を見ながら描けるのでよかった!と思ってます( ^ω^ ))
4、主線を整えて、さらに塗り込み!

下書きとベースの色を結合して、主戦を整えます。
そしたらまた塗り込みまくります!
5、主線を塗り込んで消しながら、さらに塗り込み!

描いた主線は塗り込みながら、消して調整していきます。
なので、仕上がりはあまり線を感じない、立体感ある仕上がりになります。
とにかく塗り込みます!
6、ピーマン完成!

なかなか塗り込みに塗り込みを重ねました。
ベースの色よりも、どこが暗いのか、どこが明るいのか、細かく観察して、ひたすら塗ります。
ペラペラだった絵が浮き出てきたらとても嬉しくて楽しい作業です。
写真を模写するのも練習になりますが、
やはり現物を見ながら描く練習も画力向上には欠かせないと思います。
このような身近なものでも良いので、今後も練習していこうと思います!
今後も動画をアップしていこうと思いますので、
よければチャンネル登録お願いしますm(_ _)m
最後までご覧いただきありがとうございました!
コメントを残す